介護の仕事って実際どう?【未経験OK】仕事内容・施設の違い・1日の流れ・向き不向きまでやさしく解説!】

はじめに「介護の仕事に興味はあるけど不安…」

「介護の仕事をやってみたいけど、きつそうで続けられるか心配…」
「どんな仕事なのか、イメージがわかない」


そんな不安を感じていませんか?

介護職は、身体的・精神的に負担もある一方で、人と関わる中で得られるやりがいや成長も大きい仕事です

この記事では、未経験の方でも安心して理解できるよう、
仕事内容・職場ごとの特徴・1日の流れ・向いている人のタイプまで幅広く解説します。


介護職の仕事とは?次の3つに分かれます。

介護職は、要介護者や高齢者の「できることを支える」ことが目的の仕事です。
大きく分けて、以下の3つの役割があります。

① 身体介助

身体介護

身体介護は、利用者さんの身体に直接触れるケアのことです。車いすの方、寝たきりの方、ひとりで移動や入浴を行うのが難しい方などの介助を行います。

以下で、身体介護の仕事内容を詳しく紹介します。

食事の介助

食事介助とは、一人で食事をとることが難しい方へのサポートを指します。食事を口まで運ぶだけでなく、利用者さんが誤嚥しないように、見守りや声かけをするのも重要な仕事です。

排泄介助(トイレ介助・おむつ交換)

排泄介助は、1人でトイレに行ったり排泄の動作を行ったりするのが難しい方をサポートする仕事です。利用者さん一人ひとりの排泄の回数やタイミングも記録に残し、健康観察を行います。

入浴介助

入浴介助は、1人で入浴するのが難しい利用者さんのサポートします。入浴介助には、一般浴や機械浴、ストレッチャー浴などさまざまな方法があります。体を洗う手助けだけでなく、転倒やのぼせを防ぐため、事前の体調確認や正しい温度管理を行い、利用者のプライバシーにも配慮しながら実施します。

移動・移乗介助

移動・移乗介助は、ベッドから車椅子、トイレなどへ安全に移乗・移動ができるよう支援します。利用者さんも職員も怪我をしないように注意しながら行います。

体位交換(体の向きをかえる)

褥瘡(床ズレ)を予防するため、定期的に姿勢を変えるお手伝いです。 クッションを使い、無理のない体勢に調整しながら行うことで、利用者さんの負担を軽減します。

清拭(せいしき)

入浴が難しい方の体を暖かいタオルで拭いて清潔を心がけます。汗や皮脂を除去し、皮膚の清潔を保つことで感染症や褥瘡(じょくそう)の予防につながります。血行促進やリラックス効果もあります。

服薬介助

利用者さんに服薬の声かけをしたり、薬を飲み忘れていないか、確認したりするのが服薬介助です。高齢になると、複数の薬を飲んでいる事が多く、利用者さん自信では薬を飲むタイミングや種類を管理できないこともあります。

介護の仕事は、薬の管理や誤嚥が起こらないように服薬をサポートします。

口腔ケア(歯磨きの介助)

口腔ケアは、利用者さんの歯磨きや入れ歯などをサポートする仕事です。食べかすや細菌を除去することで虫歯や歯周病、誤嚥性肺炎の予防につながります。

歯ブラシや口腔用スポンジを使い、本人の状態に合わせたケアを行うことが大切です。保湿も意識すると、口の乾燥を防げます。

② 生活援助

生活援助

生活援助とは、利用者さんの身体に触れず、生活をサポートする業務です。

以下に具体例を挙げてみました。

調理、後片付け

利用者さんの食事の準備(調理)や、後片付けをします。利用者さんの状態に合わせて、食べやすい大きさに切ったり、柔らかくしたりと工夫をします。

施設によっては、調理員が調理から後片付けをする場合もあります。

掃除・ゴミ出し

生活スペースの掃除、ゴミ出しを行います。働く場所により、委託清掃業者が入っている場合もありますが、感染症対策や利用者さんの健康維持のために、しっかりと衛生管理を行います。

買い物代行・薬の受け取り

利用者さんに必要な日用品・食料の買い物や薬の受け取りを代行するのも、介護士の仕事内容です。金銭のやりとりが発生する業務なので、帳簿を付けるなどして管理する必要があります。

洗濯、衣類の片付け

利用者さんの衣類の洗濯・後片付けを行います。日常的な洗濯はもちろん、衣替え等、利用者さんと行います。

介護経験や、資格のない方も家事スキルや人生経験を活かせる業務です。

③ 見守り・記録・報告

利用者の様子を観察し、体調や行動の変化を記録します。

記録例
・利用者様の体温、血圧、食事の摂取量、活動の様子など

介護記録は、職員間で仕事を引き継ぐ際や、利用者様の体調が急変した際に必要です。

介護課長

「介護職=お世話係」ではありません。
チームの一員として、生活全体を支える専門職です。


介護施設の種類と仕事内容の違い

介護職といっても、勤務先によって仕事内容・対象者・勤務形態に違いがあります。

施設名特徴業務の傾向
特別養護老人ホーム(特養)要介護3以上の高齢者が長期入所身体介助が多く、夜勤あり
介護老人保健施設(老健)在宅復帰を目指す中間施設医療やリハビリと連携
グループホーム認知症高齢者が共同生活家庭的な環境での支援中心
デイサービス通いの介護サービス(日中のみ)レク・食事・入浴などの日中支援
サービス付き高齢者住宅(サ高住)高齢者向けマンション+介助軽介助・見守りが中心

介護職=施設勤務だけではなく、訪問介護(ホームヘルパー)という働き方もあります。

勤務形態・シフトの種類

施設によっては24時間365日体制のため、交代制での勤務が基本です。

交代勤務は下記のようなイメージです。

勤務タイプ時間帯内容
早番7:00〜16:00起床・食事・入浴など朝〜昼の介助中心
日勤9:00〜18:00デイサービス勤務などで多い
遅番11:00〜20:00夕方〜就寝準備まで
夜勤16:30〜翌9:30見守り・排泄介助・夜間対応

シフトは固定ではなくローテーション制が一般的です。
デイサービスや通所リハビリなどは、土日祝がお休みの事業所もあります。

介護職の1日の流れ

実際の1日をイメージしてみましょう。

介護課長

「毎日同じことの繰り返し」に見えて、利用者さんごとに対応が違うので、毎日が新しい気づきの連続です!

介護職に向いている人の特徴

介護課長

未経験・初心者の人を何人も見てきましたが、共通している部分はこれ!

向いている人理由
人と接するのが苦ではない利用者やご家族との関わりが多い
地道な作業ができるルーティン業務が多いが、正確さが大事
周囲に気配りができる利用者の小さな変化に気づくことが大切
チームで働ける他職種連携が必要不可欠

見ての通り、気持ちが何より大切です。技術は後からついてきます!

介護職の大変なところ【負担を知っておこう】

人が相手です。もちろん、大変に感じる部分もあります

体力的なきつさ
・腰への負担:移乗・体位変換などで腰痛になりやすい
・不規則な生活:夜勤・早番で体内時計が崩れがち
精神的な悩み
・人間関係の難しさ:利用者・家族・同僚間での調整が必要
・精神的ストレス:認知症ケアや看取りなど感情が揺さぶられる場面も

最近は「腰痛対策」「業務効率化ツール」「夜勤明けのフォロー制度など、働きやすさを重視する施設も増えています。

それでも続けたいと思える、介護のやりがい
・利用者や家族からの「ありがとう」がダイレクトに伝わる
・利用者の小さな変化に気づき、寄り添える喜びがある
・チームで連携してケアをやり遂げた時の達成感

介護課長

介護の現場には、「人と向き合う仕事の本質」が詰まっているなとつくづく感じます。

未経験でも始められるの?結論:資格なし・未経験でもOK!

未経験、資格なし

無資格で応募できる介護職は多数ある
初任者研修」を働きながら取得できる制度あり
求人サイトや自治体の研修支援も充実

👉 詳しくはSTEP.2|資格なしでも始められる準備をご覧ください!

まとめ|介護職は人の「生きる」を支える仕事

  • ✅ 介護の仕事は大変だけど、やりがいと人とのつながりがある
  • ✅ 未経験でもスタートできる間口の広い仕事
  • ✅ これからますます必要とされる成長分野

💬「自分にできるかな…」と迷っている方へ
一歩踏み出せば、あなたの優しさとまじめさが、誰かの毎日を支える力になります。


次に読むおすすめ記事

👉 STEP.1|はじめての介護制度と流れ
👉 STEP.2|資格なしでも始められる準備