
※本記事はプロモーションを含みます。
「介護の仕事、興味はあるけど…資格も経験もない自分にできるのかな?」
そんな不安を抱えている方は、実はたくさんいます。
でも安心してください。
介護職は未経験・無資格からでも始められる仕事の代表格なんです。
理由はシンプル。
介護業界は、人手不足だからです
実際に、僕の職場でも以下の人たちが介護業界に飛び込んで活躍しています
子育てが落ち着いた主婦
証券口座の営業マン
親の介護を経験した人 など
しかも最近は、「働きながら資格が取れる制度」や「未経験OKの職場紹介サービス」も増えており、
ゼロからのスタートを応援する仕組みが整ってきています。
・無資格OKの介護職とは?どんなところで働くの?
・無資格の方は必見。「認知症介護基礎研修」の受講が義務化になった(2024年〜)
・採用につながる応募準備&志望動機の参考文例
・働きながら資格が取れる制度とは

この4つを中心に、「今すぐ動ける具体的な方法」をわかりやすく解説していきます。
資格なしでもできる介護の仕事って?
まずはじめに、無資格OKと有資格者の指導が必要な仕事内容をまとめました。
無資格でもできる業務(補助・サポート)
業務内容 | 説明 |
---|---|
見守り・声かけ | 転倒防止や安心感を与えるための見守り、軽い会話など利用者さんの安全確認、話し相手になる |
食事の配膳 | 食事を運ぶ、片づけるなど(※口元への介助は除く) |
トイレ誘導 | トイレまで付き添う(中には入らない) |
居室や共用部の清掃 | 拭き掃除・ゴミ出しなどの環境整備 |
洗濯・リネン交換 | 衣類やシーツの交換・洗濯物の回収 |
これらは、特別な技術がなくてもすぐに始められる仕事です。
慣れてきたら、職員のサポートとして少しずつ介助業務にも関われるようになります。
有資格者の指導が必要な仕事内容
業務内容 | 説明 |
---|---|
排泄介助 | オムツ交換・陰部洗浄・トイレ内での身体的な補助 |
入浴介助 | 浴室での着脱介助、身体洗浄、移動支援など |
食事介助 | スプーンで口に運ぶ・咀嚼や嚥下のサポート(誤嚥リスクあり) |
移乗介助 | ベッド⇄車椅子など、身体を支えながらの移動補助 |
体位変換 | ベッド上での姿勢変更(褥瘡予防) |
身体整容 | 爪切り、口腔ケア、整髪など身体接触を伴うケア |
バイタルチェック | 血圧・脈拍・体温などの測定と記録(医療知識が必要) |
認知症ケア | 徘徊・興奮時の対応、安全確保(判断力・経験が重要) |
未経験者には、まずは簡単な仕事や見守り業務からスタートするのが一般的です。

まずは、“資格がなくてもできること”から始めてみてください。
どんな職場が向いている?施設の種類と特徴
介護の職場にはいろいろな種類があって、働き方も職場の雰囲気も全然違います。
中には「日勤のみ」「身体介助ほぼなし」「家庭的でのんびり」な職場もあるので、
自分のライフスタイルや性格に合った場所を選べば、無資格・未経験からでも安心して働けます!
ここでは、介護の主な職場5タイプを紹介しながら、初心者に向いている職場の選び方を解説していきます。
施設ごとにある“働き方の違い”がある
施設タイプ | 特徴 | 働き方の例 | 初心者おすすめ |
デイサービス | 通所型。日帰りで入浴・食事・レク提供 | 日勤のみ・週3〜OK | |
特別養護老人ホーム(特養) | 要介護度高め。24時間体制の生活支援 | 早番・遅番・夜勤あり | |
介護老人保健施設(老健) | 医療職と連携し、在宅復帰を支援 | チーム制・夜勤あり | |
グループホーム | 少人数・家庭的。認知症の方が中心 | 夜勤あり・少人数でのケア | |
サービス付き高齢者向け住宅(サ高住) | 自立度高め。生活支援が中心 | 生活援助メイン・夜勤なしも可 |
デイサービス|「日勤だけ」が叶う働きやすさNo.1!
特別養護老人ホーム(特養)|介護の“王道”だけど負担もやや大
介護老人保健施設(老健)“チームケア”で安心できる環境
自宅復帰が目標なので、在宅生活に近い支援が特徴
シフト制・身体介助あり。医療連携に興味ある人向け
グループホーム 家庭的であたたかい認知症ケアの現場
サ高住(サービス付き高齢者向け住宅)|自立支援メインで負担少なめ

自分にあった職場選びが重要です。下記図を参考にしてみてください

現場によって働きやすさは全然違います。無理のない職場からスタートすることが、長く続ける秘訣です。
無資格の方は必見「認知症介護基礎研修」の受講が義務化になった(2024年〜)
なぜ「認知症介護基礎研修」が始まったのか?
高齢化が進み、認知症の方が増える中で、
「どう接していいかわからない」「対応に困る」という声が現場で増えていました。

無資格で働く職員が安心してケアできるように、2024年からこの研修が原則義務化されました。
これは、認知症ケアの“入り口”となる研修であり、未経験者でも安心して働ける土台づくりの一環です。
無資格の新入社員は、受講が必須!
対象者 | 内容 |
---|---|
無資格で新たに採用された職員 | 原則として就業後1年以内に受講が必要 |
既に働いている無資格職員 | 出来る限り早期の受講が求められる |
すべての介護サービス事業所 | 訪問、通所、入所系すべてが対象 |
※「無資格=介護職員初任者研修等の資格を未取得」の状態を指します。
どんなことを学ぶのか?
・認知症の種類や特徴
・接し方や声かけのポイント
・徘徊・拒否・混乱などへの対応
・ご家族との関わり方

難しい専門用語は出てきません!現場ですぐ使える内容ばかりです。
どうやって受けるの?
・自治体や研修センターが実施
・オンライン(eラーニング)が中心
・無料または低価格のケースが多い
認知症介護基礎研修は、時間数150分程度ですので、半日から1日で修了を目指せます。
参考:厚生労働省 「認知症介護基礎研修標準カリキュラム」
https://www.mhlw.go.jp/content/001227778.pdf
詳しくは、勤め先の職場に確認してみましょう。
不安なまま現場に入るのではなく、
「学んでから働く」ことで、あなたも、利用者さんも安心できますね
採用につながる応募準備と履歴書対策
ここからは、採用に繋がる履歴書の書き方についてです。介護職には華やかな経歴は必須ではありません。
大切なのは、まじめに学ぶ意欲や人にやさしく接したいという気持ちが伝わることです。

一番は人柄!!知識、技術は後からついてきます!
人柄重視で採用する会社が多い
介護の現場では、チームで連携したり、利用者さんと丁寧に接することが求められます。
採用担当者が見るのは以下のようなポイント
人あたりがやわらかく、優しそうか?
長く働いてくれそうか?
経験がなくても、「この人なら育てたい」と思ってもらえることが一番の採用ポイントです。
介護職の履歴書の書き方マニュアル
履歴書は書いたことはあるけど、志望動機の欄でどうやって書けがいいの?と思う方もいるのではないでしょうか?
志望動機欄は、履歴書のなかで熱意やスキルをアピールする項目です。
「介護業界や介護職を選んだきっかけ」 「事業所を志望する理由」 「入職後どのように活躍できるか」などを具体的に記入すると、良いです

一般的に、志望動機は面接時にも質問されるのでまとめておくとOKです
志望動機NG例
志望動機OK例
志望動機を書くコツ
なぜ介護業界や介護職を選んだのかを入れる
「未経験でも意欲がある」「経験者は具体的に書く」
入職後どのように活躍できるか

下記は参考例です
志望動機テンプレ
パターン①:人の役に立ちたい想い
以前、祖母の介護を手伝った経験から、利用者さん一人ひとりと丁寧に関わる介護の仕事に魅力を感じました。未経験ではありますが、現場で学びながら、将来的には資格取得を目指してスキルアップしていきたいと考えています。
パターン②:前職(接客・販売など)を活かす場合
前職では営業職として多くのお客様と接してきましたが、より直接的に人の役に立てる仕事がしたいと考えるようになり、介護職に関心を持ちました。人と接することが好きで、相手の立場に立ったコミュニケーションには自信があります。未経験ですが、現場で経験を積みながら資格取得も視野に入れ、長く働いていきたいと考えています。
パターン③:子育てが一段落した主婦(夫)
子育てが一段落したことをきっかけに、以前から興味のあった介護の仕事に挑戦したいと考えるようになりました。家庭での介護経験はありませんが、日々の家事・育児を通して培った気配りや体力を活かして、丁寧なケアを心がけていきたいと思っています。まずはできることから着実に学び、将来的には介護福祉士を目指したいです。
不安があれば、履歴書サポート付きのサービスを!
「履歴書の書き方も面接も不安…」という方には、
履歴書添削や面接サポートもしてくれる“かいご畑” などの支援付きサービスを活用するのがオススメ。
かいご畑は、厚生労働大臣認可の介護就職支援センターです。
公式サイトをチェック!→介護職の就業・転職は介護専門求人サイトかいご畑
履歴書の書き方・面接対策・求人紹介まで一括してサポートしてくれます。
働きながら資格が取れる制度「かいご畑」を活用しよう!
「いざ働き始めても、資格がないと不安…」という方には、働きながら資格取得を目指せる制度があります。
「かいご畑」とは?
働きながら介護資格(初任者研修や実務者研修など)が無料で取れる「キャリアアップ応援制度」を提供しています。
無資格・未経験からのキャリアアップなら⇒⇒介護専門求人サイトかいご畑
ここがポイント!
・介護施設で勤務しながら、通信教育で資格取得を目指す(週末を利用したスクーリングあり)
・無料で講座を受講でき、資格取得費用を節約可能(通常だと約10〜15万円かかる費用が無料に)

この制度を利用すれば、無資格で入職しても数ヶ月〜1年程度で資格を取得し、キャリアアップを実現できます。
例えば、実際に働き始めて半年ほどで介護職員初任者研修を取得し、その後さらに上級資格である実務者研修を目指すことも可能です。
まとめ:無資格でも安心して介護職をスタート!
資格がなくても、意欲と人柄をきちんとアピールすれば介護職は始められます。さらに、働きながら資格が取れる制度を活用すれば、無資格の不安も解消できます。
ぜひ、あなたも介護職の第一歩を踏み出して、やりがいのある仕事をスタートさせましょう!