介護士の暮らしと生活のコツ

はじめに|介護士の暮らし、悩みは尽きない

介護士という仕事は、やりがいや感謝にあふれる反面、悩みも尽きません。

  • シフト勤務で生活リズムが崩れがち
  • 給料は周囲の職種に比べて低め
  • 老後や将来の生活に不安を感じる
  • 感情労働や職場の人間関係に疲れる
  • 家事やプライベートとの両立がむずかしい

そんな状況のなかでも、「毎日を少しでもラクに、前向きに暮らすためにできること」はたくさんあります。

この記事では、現場歴16年の介護士である筆者が実践している、時間・お金・気力をムダにしない“暮らしのコツ”をまとめました。

「がんばらなくても、ちゃんと回る暮らし」がつくれるよう、あなたのヒントになればうれしいです。

この記事でわかること

1章:介護士が実践する“疲れをためない生活リズム”の工夫
2章:時短家電の活用アイデア
3章:月3万円の節約に成功した“固定費カット”のリアル事例
4章:人間関係でヘトヘトなあなたへ。心を整える思考
5章:現場経験者が本気でおすすめ!“買ってよかった介護グッズ”まとめ

あなたの暮らしが、ちょっとでもラクになるきっかけになりますように。

1章:疲れをためない生活リズムは「睡眠・食事・過ごし方」の3つの工夫

生活リズムのポイントは
「睡眠の質」
「食事のとりかた」
「日中のすごしかた」 この3つのバランスを意識すること。

介護士の勤務形態には、早番・日勤・遅番・夜勤など複数のシフトが存在します。

この不規則なスケジュールによって、

  • 睡眠時間が一定しない
  • 食事の時間がズレる
  • 休日の体調が整わない などの“生活リズム崩壊”を引き起こしやすくなります。
介護課長

特に夜勤明けは、体内のスイッチがうまく切り替わらず体調不良になりがち!

睡眠は「分割+リズム」が鍵!寝具は最強の自己投資!

夜勤明けの体調管理で、もっとも重要なのが「睡眠」です。

ポイントは「時間」よりも「質」

おすすめは、帰宅後2〜3時間程度の仮眠
どれだけ長く寝たか(=時間)ではなく、どれだけ深く回復できるか(=質)

睡眠の質

では、“質のいい睡眠”を手に入れるにはどうすればいい?

実は、いちばん手軽で効果が大きいのが
「寝具を見直すこと」なんです。

介護課長

僕は、寝具を買い換えて3日程で効果を実感。
起きたときの感覚が違います!

筆者がオススメしたいマットレス

NELLマットレス

高密度ポケットコイルを使用しているので、体圧分散に優れています!

【こんな人は買い替えを検討すべき!】
以下の項目に2つ以上当てはまる方は寝具の見直しをおすすめします。
 朝起きたときに、首や肩がこっている感じがする
 腰や肩が痛くて目が覚める


「そんなマットレスにお金かけてられないよ~」と思ったそこのあなた!

初期投資はたしかに高額ですが、日割りにしてみると・・・*7万円のマットレスを購入
・使用期間:5年間(1825日)
・1日あたりのコスト:(約38円!)

介護課長

1日38円で“快眠”と“体のメンテナンス”が手に入るんです。

これはもう、缶コーヒー1本我慢するだけで、自分の体に投資できる計算なんです。

介護課長

枕を替えるだけでも違いますよ

ヒツジのいらない枕 -至極-(しごく)
・水に浮かぶようなぷるぷるとした新素材(TPE)が使われており柔らかさと反発力のバランスがGOOD!
・通気性が良く蒸れない
・頭から肩までフィット

数千円〜数万円で、毎日の「疲れ・イライラ・不調」が変わるので投資価値はあります!

2章:時短家電の活用アイデア

夜勤明け、早番、遅番…

バラバラの生活リズムのなかで、家事と仕事をこなすのは本当に大変です。

結論:「時間をお金で買う」 時短家電を活用しよう!

家事や雑務に追われていると、
ゆっくりしたい時間もどんどん削られていきます。

時短家電を活用することで、時間ができて自分自身のパフォーマンスも上がります。

1日1時間家事=時短家電に任せる。
そうすると、1ヶ月30時間の効率化に繋がります。

おすすめアイテム①ドラム式洗濯乾燥機

参考価格
*楽天市場
260,760円
特徴・業界初のトリプル自動投入
・除菌・消臭・花粉ケアまでできるのはパナだけ
・泡×温水で皮脂汚れ・黄ばみをしっかり落とす高洗浄力。ニオイ対策にも強い。

ポイント
✔ 洗濯〜乾燥まで全自動干す手間ゼロで、睡眠時間をキープ!
✔ 雨の日・夜勤明けにもノーストレス

おすすめアイテム②お掃除ロボット

出勤前にスイッチONで、帰宅時には床がピカピカ

留守中に自動で掃除完了してくれます!

参考価格
*楽天市場
79,800円
特徴吸引+水拭きの2in1設計で、ホコリも皮脂汚れもスッキリ!
自動ゴミ収集ステーション付きで、ゴミ捨ての手間ナシ!
・吸引力は業界トップクラスの5,000Pa。ペットの毛や細かいホコリもグイグイ吸引

“高いかも…”と思っても、掃除をロボに任せるだけで、1日1時間の時短に。
月に30時間の時短×年間360時間=約15日分の自由時間が生まれます。

おすすめアイテムホットクック

“ほったらかしで料理が完成する”時短アイテムです。

ホットクック(HEALSIO HotCook)は、シャープが開発した全自動の調理家電
材料と調味料を入れてボタンを押すだけで、かき混ぜ・火加減・加熱時間まで全部おまかせ!

※上記は一部アフィリエイトリンクを含みます。

作れる料理の一例
  • カレー、シチュー、肉じゃが、煮物
  • 豚の角煮、無水パスタ、さばの味噌煮
  • 蒸し野菜、蒸し鶏、ヨーグルト などなど
介護課長

料理に時間を取られたくない!という人にこそおすすめの、最強の時短家電です!

3章:月3万円の節約に成功!誰でもできる「固定費カット」の効果

介護の仕事はやりがいもあるし、人の役に立てる仕事。

でも、給料は決して高くないのが現実です。

だからこそ、「転職しないと…」と焦ってしまいがちですが、

実はもっと簡単にできるのが“固定費の見直し”です。

スマホや保険、サブスクをちょっと見直すだけで、月3万円の余裕が生まれることがあります!

節約ビフォーアフター:固定費の見直し

項目節約前(目安)節約後(目安)節約ポイント
携帯料金月8,000円月2,980円格安SIMに変更(楽天モバイル・ahamo等)
食費月40,000円月30,000円まとめ買い+作り置きで無駄減
電気・ガス代月12,000円月10,000円セット割・契約見直しで削減
保険料 月15,000円月3,000円公的保険の活用
サブスク代月3,000円月1,000円使ってない動画・音楽サービスを解約
合計月78,000円月46,980円月31,020円の節約に!
介護課長

通信費や保険料などの固定費の見直しは、効果が大きいです。

固定費の見直しで感じた「一番のメリット」
①毎月の出費が減り、「お金に追われる感覚」がぐっと減った。
②通信費や保険料などは、一度見直すだけでずっと節約効果が続く

正直、最初は「手続きが面倒そう…」と思いますが

作業する数時間で3万円近く浮くようになったので、やる価値はありますよ!

4章:人間関係でヘトヘトなあなたへ。心を整える思考

人間関係って、ほんとうに難しいですよね。
特に介護の現場や職場では、いろんな価値観や感情がぶつかり合うことも。

「またあの人機嫌が悪いな・・・」
「私ばっかり動いてない?」
「話を聞いてくれなくてイライラする…」

なぜ人間関係は疲れるのか?

チームで動くため、意見の食い違いが起こりやすい
・感情労働が多く、自分の感情を抑える場面が多い
・人手不足で余裕がなく、小さな言葉や態度も刺さりやすい

このような「人間関係のストレス」が介護職の退職理由として多いようです。

心を整える5つの思考

1.相手の機嫌は、自分の責任ではない

他人の感情はコントロールできません。
相手が不機嫌でも、「自分のせいだ」と思い込む必要はありません。
“一歩引いて見る”視点を持つだけで、気持ちが楽になります。

2. 期待しすぎないことも優しさのひとつ

最初から「きっとこうしてくれるはず」と思わないようにすると、がっかりすることが減ります。
相手と自分は違う人間です。相手に対して期待を少しゆるめることは、自分の心を守るためのやさしさです。

3.「自分ばかり損してる」と感じたら

人のために動くことは、損ではなくあなたの強みです。
ただし、やりすぎて疲弊しているなら、「やらない勇気」も必要。
バランスを取りながら、自分のエネルギーを守りましょう。

4.疲れた日は何も考えなくてOK

無理にポジティブになる必要はありません。
仕事での出来事をプライベートに持ち込む必要もありません。
・散歩で気分転換をする
・自分の好きな(リラックスできる)時間を過ごす
・お風呂に浸かって、ぐっすり眠る

「何もしない時間」も立派な心のメンテナンスです。

5. 人間関係は選んでいい

今の職場や環境が合わないと感じたら、距離を置く選択もアリです。
転職や異動は逃げではなく、自分を守るための行動です。

まとめ|無理なく自分らしく働き続けるには

人間関係のストレスは、誰にでも起こるもの。
相手を変えるのは難しくても、自分の感じ方や受け止め方は変えられます。

・相手の感情に振り回されない
・期待をゆるめて自分を守る
・疲れたら休む
・必要なら距離を置く

介護課長

これらはすべて、あなたが長く元気に働き続けるための大切なスキルです。小さな一歩が、心の余裕を取り戻すきっかけになります。

5章:現場経験者が本気でおすすめ!“買ってよかった介護グッズ”まとめ

介護の現場で働いていると、「あれがあればもっとラクなのに…」と感じる場面が多くありませんか?

  • 夜勤中、手元を照らしたくても両手がふさがっている
  • 入浴介助で服や靴がびしょ濡れになってしまう
  • 急な移乗介助で腰に負担がかかる

介護職は、日々時間との戦いです。
さらに人手不足も重なり、なかなか余裕を持って仕事を進められないのが現状。

そんな中で、ちょっとした持ち物ひとつが、作業効率や体の負担を大きく変えてくれることがあります。
今回は、現場で実際に愛用されている介護グッズを厳選してご紹介します。

スライディングシート(体位変換・移乗補助)

特徴
摩擦を減らし、利用者の移乗や体位変換をスムーズに行える補助具です。

使用感
筒のような形で、ツルツルした素材です。
利用者が体格のいい人でもこれを使うことで、一人介助で行えます!

キャタピラーのようにローリングしながら、少しの力だけでスライドすることができます

介護課長

折りたためば、ポケットに入るサイズなので、持ち運びが楽ちんです

介護職おすすめシューズ(滑りにくく疲れにくい)

介護職、特に介護士は仕事用の靴選びが大切です。

介護職の仕事
・歩くことが多い                 
・汚れることが多い
・しゃがんだり踏ん張ったりすることが多い

ソールが固すぎる靴は、長時間の立ち仕事や歩行で足の動きが制限され、疲れやすくなります。

一方、ランニングシューズのように柔軟性のあるソールなら、足の動きにフィットして自然に歩けるため、足腰の負担を軽減できます

介護課長

色は白を基調とした物が推奨されます。
職場規定によりますが、色指定がある場合は白系を選べば間違いありませんよ!

安全で履きやすく、疲れにくい靴を選びましょう。
さらには、表面がツルツルした「汚れを拭き取りやすい」靴もオススメ。

ナースシューズ パーフェクトエアプラス

男女どちらでも通用するデザイン、軽量なスニーカータイプのシューズです。
紐靴ですが結ぶ必要は無いのがポイント!

商品名ナースシューズ パーフェクトエアプラス
(スポーティタイプ)
価格2,990円(税別)
カラーワイン、ネイビー、サックス、ホワイト、グレー、グリーン
サイズ22.5〜28cm

介護職員用エプロン

実際、施設や在宅で働く介護士の多くが、「衣服を守る」「清潔を保つためにエプロンが必須」と感じていると思います

なぜエプロンが必要なの?
排泄や食事介助中の汚れなどから、「自分の衣服を守る」
あるいは、「食事や利用者の清潔・衛生を守る為」。

介護士が仕事用エプロンを選ぶ場合、下記の点に注目すると良いと思います。

介護士用エプロン選びのポイント                       
丈の長さ:動きやすさ重視ならショート、防汚重視ならロング     
素材:防水・速乾・軽量タイプが便利
ポケット:深めで物が落ちにくい位置が◎

介護課長

エプロンは初任者研修や実務者研修で、着用を指示される事もあります。
いくつかおすすめを紹介しますね。

センタースリッドミドル丈エプロン

真ん中にスリットが入っているので、かがんだ時も裾が邪魔になりにくいデザインです。

介護課長

サイズや色の展開が豊富なので、使用者は多いです。

KAZEN カゼン胸当てエプロン

洗濯に強く、色落ちの心配なし!毎日洗っても色あせにくく、長くきれいに使えます。

LEDライト(首から提げるタイプ)

夜勤中に持ち物として用意しておきたいのが、ライトです。

居室の電気が消えているのもあり、巡視での様子確認が難しいです。
首から下げるタイプなので手元を照らしながらも両手を自由に使えるため、便利です。

わずか40gの軽さで首への負担もゼロです。夜勤や訪問介護の移動にも十分対応可能です

色も 黄色・ピンク・オレンジ・黒・ターコイズブルー と豊富なので、
職場の雰囲気や自分の好みに合わせて選べます。

介護士向けの時計

介護士は、安全のため腕時計を装着する事が出来ません。

しかし、仕事中に時計が必要な場面もあるかと思います。

そんな時の介護士向け時計として、ナースウォッチが活用できます。

クリップ付きなので、ポケットやウエストポーチに簡単に取り付け可能。
介助中も安全に配慮しつつ、手軽に時間を確認できる便利アイテムです。

まとめ:現場経験者が実際に使って「本当に良かった」と感じた介護グッズ
スライディングシート:移乗介助をラクにし、腰痛予防にも効果的
:ランニングシューズのような柔らかいソールで、足腰の負担を軽減
エプロン:汚れ防止・動きやすさ・衛生面を兼ね備えた現場の必需品
ペンライト(LEDネックライト):両手が使えるハンズフリー照明で、夜勤や暗所作業も安心

介護現場は体力的にも精神的にも負担が大きい仕事ですが、グッズ選びひとつで作業効率や安全性が大きく変わります

ぜひ今回のリストを参考に、あなたの現場でも取り入れてみてください。

関連記事

  • 夜勤明けにおすすめの生活ルーティン5選
  • 介護士の家計管理|低収入でもムリなく貯める方法
  • ストレス対策におすすめのアイテム10選